無料情報誌NAINAI

無料情報誌NAINAI 熊本県八代市を中心に無料配布中の情報誌NAINAIのページへようこそ!!
地 熊本県八代市を中心に無料配布中の情報誌NAINAIのページへようこそ!!
地域情報、グルメなど情報満載のフリーマガジンです。
撮影風景やお得な情報など配信していきます。

八代市では「男女共同参画社会」の実現に向け毎年セミナーを開催 八代市では、誰もがいきいきと活躍できる「男女共同参画社会」の実現に向けてさまざまな取組や周知・啓発を実施されており、その一環として毎年セミナーを開催。令和7年度は、2ヶ月(全4回...
30/09/2025

八代市では「男女共同参画社会」の実現に向け毎年セミナーを開催 八代市では、誰もがいきいきと活躍できる「男女共同参画社会」の実現に向けてさまざまな取組や周知・啓発を実施されており、その一環として毎年セミナーを開催。令和7年度は、2ヶ月(全4回)にわたり開催されます。入場無料ですが事前申込制となっており、お申込みは上記QRからお申込みください。 ■10/17(金)八代発!女性経営者の挑戦~地域を彩る「食」「運」「福」のチカラ~■10/29(水)それって思い込みかも?~思い込みに気付きもっと自分らしく生きる~■11/6(木)~心地よい人間関係の質を考える~自分発見ことば学■11/18(火)八代日奈久生まれのちくワン誕生への道~老若男女に愛されるちくワン~ ■お問合せ:八代市商工会 女性会/0965-32-6191 参加申し込みはこちらから▼

八代市では「男女共同参画社会」の実現に向け毎年セミナーを開催 八代市では、誰もがいきいきと活躍できる「男女共同

子供獅子や木馬、子供笠鉾、子ガメ等が練り歩きます 今年も11月23日(祝)に開催予定の「八代妙見祭」。その八代妙見祭に先立ち「ちびっこ妙見祭」が10月26日(日)8:30~15:00、お祭りでんでん館にて開催されます。子供獅子や木馬、子供笠...
30/09/2025

子供獅子や木馬、子供笠鉾、子ガメ等が練り歩きます 今年も11月23日(祝)に開催予定の「八代妙見祭」。その八代妙見祭に先立ち「ちびっこ妙見祭」が10月26日(日)8:30~15:00、お祭りでんでん館にて開催されます。子供獅子や木馬、子供笠鉾、子ガメが、塩屋八幡宮~本町アーケード~通町軽トラ市会場~お祭りでんでん館とちびっこ行列を行います。また、メイン会場のお祭りでんでん館では、八代妙見祭の出し物体験コーナー(獅子・花奴・亀蛇・子供飾馬等)やステージイベント、しめ縄作りコーナーなど様々な催しものが予定されています。さらに同会場にて「ちびっこ妙見祭マルシェ」も開催され、グルメやゲームコーナーなども出店されます。 ■お問合せ:ちびっこ妙見祭実行委員会 事務取次/070-5819-8246

子供獅子や木馬、子供笠鉾、子ガメ等が練り歩きます 今年も11月23日(祝)に開催予定の「八代妙見祭」。その八代

歴史と文化を五感で味わう1泊2日のツアー 1泊2日でい草文化と温泉、歴史的建築を堪能できるガイド付きツアー「藺草の里・八代でい草まみれ体験」が始まります。宿泊は国の登録有形文化財「金波楼」で、ツアーでは世界初の「畳スピーカー」での音楽鑑賞、...
30/09/2025

歴史と文化を五感で味わう1泊2日のツアー 1泊2日でい草文化と温泉、歴史的建築を堪能できるガイド付きツアー「藺草の里・八代でい草まみれ体験」が始まります。宿泊は国の登録有形文化財「金波楼」で、ツアーでは世界初の「畳スピーカー」での音楽鑑賞、江戸時代から続く茶室でのお茶会、い草のアクセサリーづくりなどの体験企画が用意されます。もちろん源泉かけ流しの「日奈久温泉」も堪能可で、宿泊する部屋はツアーに合わせて、テーブルや掛け軸、カーテン、インテリアに至るまでい草をコンセプトにした部屋づくりがされており、い草の香りを楽しみながらリラックスできる空間となっています。今回取材した9月9日(火)には、このツアーが日本の伝統文化を再発見するとともに、八代の新しい観光資源として注目を集めることを期待して、台湾から4名のインフルエンサーの皆さんが招待され、ツアー体験が行われました。 ■ツアーのお問い合わせ・お申込み(一社)DMOやつしろTEL.0965-31-8200

歴史と文化を五感で味わう1泊2日のツアー 1泊2日でい草文化と温泉、歴史的建築を堪能できるガイド付きツアー「藺

参加店を「はしご」して八代の夜を楽しみ尽くすイベント 今年も八代社交飲食業組合主催の「寄って、酔って、バー スナック ラウンジで はしご酒」が、10月7日(火)~16日(木)に開催されます。本イベントは、4,000円(4枚綴り+700円分の...
30/09/2025

参加店を「はしご」して八代の夜を楽しみ尽くすイベント 今年も八代社交飲食業組合主催の「寄って、酔って、バー スナック ラウンジで はしご酒」が、10月7日(火)~16日(木)に開催されます。本イベントは、4,000円(4枚綴り+700円分の飲食・タクシー券付き)のチケットを購入し、1枚につき1店舗で30分程度楽しめるイベントです。チケットの使用できる参加店舗は29店舗、700円分の飲食チケットが使える応援店は14店舗となっており、700円分のタクシー乗車券は各タクシー会社にてご利用頂けます。是非この機会に八代の夜を満喫してみませんか?チケットのご購入は参加店または応援店にてご購入ください。参加店舗やイベント詳細等は、上記QRよりご確認ください。 八代社交飲食業組合HPはこちらから▼

参加店を「はしご」して八代の夜を楽しみ尽くすイベント 今年も八代社交飲食業組合主催の「寄って、酔って、バー ス

当日限りの特別企画!東陽石匠館「入館料無料」※9:00~16:00 10月26日(日)、石橋公園芝生広場・道の駅東陽にて「~新市誕生20周年記念~第51回 東陽しょうが祭」が開催されます。(時間/8:30~15:10)ショウガの産地として全...
30/09/2025

当日限りの特別企画!東陽石匠館「入館料無料」※9:00~16:00 10月26日(日)、石橋公園芝生広場・道の駅東陽にて「~新市誕生20周年記念~第51回 東陽しょうが祭」が開催されます。(時間/8:30~15:10)ショウガの産地として全国的にも有名な東陽町で、ショウガの収穫を祝う「東陽しょうが祭」。品評会に出品されたショウガをはじめ、葉付きショウガや茎なしショウガを一日限りのお祭り価格として販売されます。また、生姜焼きグルメコンテストや各種体験、ステージイベントなども予定され、くまモン&ちくワンも来場!子どもから大人まで楽しめる楽しいイベントが盛りだくさんです。(駐車場は東陽運動公園、※無料シャトルバスを運行) ■お問合せ:東陽しょうが祭運営委員会事務局/0965-65-2111 

当日限りの特別企画!東陽石匠館「入館料無料」※9:00~16:00 10月26日(日)、石橋公園芝生広場・道の

芸術と文化の祭典10月9日(木)~11月9日(日)まで開催 美術や書道、華道などの展示のほか、日舞や洋舞、器楽などの舞台、茶会、合唱など、様々な分野の発表が行われる「八代市文化祭」が10月9日(木)から11月9日(日)までの期間、八代市内の...
30/09/2025

芸術と文化の祭典10月9日(木)~11月9日(日)まで開催 美術や書道、華道などの展示のほか、日舞や洋舞、器楽などの舞台、茶会、合唱など、様々な分野の発表が行われる「八代市文化祭」が10月9日(木)から11月9日(日)までの期間、八代市内の各会場で開催されます。■美術・写真・書道の展示 10月9日(木)~10月13日(月・祝) 会場/桜十字ホールやつしろ■短歌会 10月15日(水) 会場/お祭りでんでん館(八代市民俗伝統芸能伝承館)■舞台 10月25日(土)・26日(日) 会場/桜十字ホールやつしろ 市民ホール■合同茶会  11月2日(日) 会場/松浜軒■八代市民合唱祭 11月9日(日) 会場/桜十字ホールやつしろ 市民ホール期間によって発表の内容が異なりますので、何度でも会場を訪れて芸術の秋をご堪能ください。開催状況や詳細につきましては八代市ホームページにてご確認ください。 八代市HPはこちらから▼

芸術と文化の祭典10月9日(木)~11月9日(日)まで開催 美術や書道、華道などの展示のほか、日舞や洋舞、器楽

前回チケットソールドアウト!八代の新たなお店を知れるイベント 10月10日(金)、「YATSUSHIRO EXPO 八代万博 第2回本町はしご酒」が開催されます。開催時間は19:00~22:00、参加店舗は全12店舗、チケットは3,000円...
30/09/2025

前回チケットソールドアウト!八代の新たなお店を知れるイベント 10月10日(金)、「YATSUSHIRO EXPO 八代万博 第2回本町はしご酒」が開催されます。開催時間は19:00~22:00、参加店舗は全12店舗、チケットは3,000円。どの参加店舗でも開催時間中の3時間飲み放題、回り放題(フード、キャストドリンクは別料金)となっています。ご購入はリッツモンドまたは参加店舗にて事前にご購入ください。参加店舗をパビリオンに見立て、八代のフラダンス・シンガー・DJなど様々なイベントが予定されています。リーズナブルに参加店舗をはしごできるチャンス!ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? お問い合わせはリッツモンドInstagramのDMまで▼

前回チケットソールドアウト!八代の新たなお店を知れるイベント 10月10日(金)、「YATSUSHIRO EX

新曲「石工の郷 東陽町」の歌に乗せ石工の歴史や魅力を伝えていきます 2020年には八代の石造りの文化が日本遺産に認定され、中でも石橋造りの集団「種山石工」の古里の町と称される東陽町は、新たな観光スポットの一つとして注目されています。そうした...
30/09/2025

新曲「石工の郷 東陽町」の歌に乗せ石工の歴史や魅力を伝えていきます 2020年には八代の石造りの文化が日本遺産に認定され、中でも石橋造りの集団「種山石工」の古里の町と称される東陽町は、新たな観光スポットの一つとして注目されています。そうした中で昨年4月に八代・天草シーライン構想の応援歌「夢つなぐ大橋」でCDデビューした、㈲神園交通の現役ドライバー「しらぬい太郎」こと藤原栄惠さんが、今年9月に「石工の郷八代」の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたいという思いから、「石工の郷 東陽町」というタイトルの新曲を発表。藤原さんはこの曲を通じて「石工の郷八代」が全国からも注目される観光地となるようPR活動にも積極的に協力して行きたいと考えています。なお、曲の方はYouTubeで「不知火太郎」と検索していただければ視聴することができるほか、今回一般販売されていないCDが欲しいという方は㈲神園交通まで「しらぬい太郎さんのCDが欲しいです」とご連絡いただければ対応していただけるそうです。

新曲「石工の郷 東陽町」の歌に乗せ石工の歴史や魅力を伝えていきます 2020年には八代の石造りの文化が日本遺産

にぎやかな駅づくりを目指しJR九州と地元の学生らがタッグを組んで取り組みます 現在JR九州では、「住みたい・働きたい・訪れたい」まちづくりを目指して様々な取り組みを実施しています。その取り組みの一環として、JR九州熊本支社では、これからの熊...
30/09/2025

にぎやかな駅づくりを目指しJR九州と地元の学生らがタッグを組んで取り組みます 現在JR九州では、「住みたい・働きたい・訪れたい」まちづくりを目指して様々な取り組みを実施しています。その取り組みの一環として、JR九州熊本支社では、これからの熊本を担う学生との連携企画、駅周辺のにぎわいづくりに協力していただけるパートナー校の募集を行っています。そしてこの度、開新高等学校、東海大学九州キャンパスに次ぐ3番目のパートナー校として、八代地区としては初めて八代白百合学園高等学校、八代白百合学園幼稚園が新たにパートナー校として決定し、9月4日(木)に八代白百合学園高等学校にて、パートナー校認定証授与式が行われました。授与式にはJR九州、学校関係者をはじめ、八代白百合学園高等学校からは、生徒会役員、吹奏楽部、写真部、共生教育に取り組む生徒の代表者らが、八代白百合学園幼稚園からは園児数名が出席しました。今後は学生たちが制作した作品の駅内展示や、観光列車などのお出迎えやお見送りといった「おもてなし」にも取り組むほか、イベントのみに留まらず、学生目線で様々な企画提案をしていく予定です。また、JR九州熊本支社では引き続き「にぎわいづくりパートナー校」を募集していますので、興味のある方(学校、クラス、部活などの団体)はJR九州熊本支社までお問合せ下さい。

にぎやかな駅づくりを目指しJR九州と地元の学生らがタッグを組んで取り組みます 現在JR九州では、「住みたい・働

ボランティア活動参加者を募集されています 八代市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターを設置し、8月20日(水)からボランティア活動を開始されています。今回の大雨で八代市内で被災された方々の支援のため、ボランティアのご協力により、順次...
29/08/2025

ボランティア活動参加者を募集されています 八代市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターを設置し、8月20日(水)からボランティア活動を開始されています。今回の大雨で八代市内で被災された方々の支援のため、ボランティアのご協力により、順次、家屋の片づけ・清掃などの支援活動を行われます。 【八代市災害ボランティアセンター】 場所:鏡支所・東側駐車場(八代市鏡町内田453-1) ■被災された皆様(災害ボランティア派遣を希望される方)へ災害ボランティア派遣のご依頼は、下記までご連絡いただき、お申し込みください。受付時間:9:00~14:00受付電話:080-5706-3112/090-9648-7651支援内容:家屋内外の片づけ、清掃、家具等の運搬補助等※一部要望にお応えできない場合があることをご了承ください。 ■災害ボランティア活動への参加を希望される方へ災害ボランティア活動への参加に際しては、登録窓口の混乱を避けるため、事前登録及びボランティア活動保険への加入をお願いされています。お電話または左記QRからお申し込みください。※ボランティアの方は、活動後の疲れを癒していただけるよう、千丁健康温泉センター、東陽交流センターせせらぎでの入浴を無料でご利用できます。専用電話:080-6879-9736 ボランティアの募集は変更や停止等がある場合があります。予めお問合せいただくか、八代市社会福祉協議会Facebookにてご確認ください。 八代市災害ボランティアセンターHPはコチラから▼ 八代市社会福祉協議会Facebookページはコチラから▼

ボランティア活動参加者を募集されています 八代市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターを設置し、8月20

住所

Yatsushiro-shi, Kumamoto

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 17:00

電話番号

0965459393

ウェブサイト

アラート

無料情報誌NAINAIがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

無料情報誌NAINAIにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー