MYC RECORDS/慢瑤茶Gráfico

MYC RECORDS/慢瑤茶Gráfico 台湾茶を中心に点心や中央アジア料理、デザートなどを四季豊かな蔵王で?

台湾茶を中心にした、点心やデザートなど
台湾ならではのスイーツとお茶を、
四季豊かな遠刈田温泉街でゆっくりと。。。。。

街中なのにちょっと異国情緒溢れる店内で
気軽に台湾スタイルをお楽しみ下さい。

もちろん、子連れもオッケー!!(^^)
お子様用食器はもちろん、
お食事エプロンやトレーニング便座まで
ご用意させて頂いております、

【こども食堂はじまります!】AIR事業からのスピンオフがスピンオフして。。。遠刈田の親御さん達のご協力の下、こども食堂が蔵王でスタートすることになりました!1回目は色んな人が来そーなのでキャパをちゃんと確保しよう!と言うことで、遠刈田公民館...
02/05/2025

【こども食堂はじまります!】
AIR事業からのスピンオフがスピンオフして。。。
遠刈田の親御さん達のご協力の下、こども食堂が蔵王でスタートすることになりました!

1回目は色んな人が来そーなのでキャパをちゃんと確保しよう!と言うことで、遠刈田公民館を借りての開催です。

「高校生以下は無料」

これは、地元栗原の子育て支援からインスパイアを受けての設定です(地元は高校生以下は医療費、給食費が無料なので)。

大学生以上からは500円からの寄付をお願いしています。

メインのメニューはわかりやすいもの。
サイドメニューはその時にあったもので作る予定です。

あ。。。。言うの忘れてましたが、自分もココで鍋振ってます♫

そして、当日は
蔵王町観光大使でもあり、
最近は元請け事業者でもあり笑笑、
シンガーソングライターの幹さん

にも来て頂いて
盛り上げて頂きます♫

基本、どなたでも来れます。
観光の側面とは違う
地元感の強い雰囲気を味わいたい方
ぜひぜひお越しください♫

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【Archived Project】今回はカセットから始まったので、最終的にカセットに戻す作業までやって見ました笑笑蔵王町小村崎地区の伝承芸能である「春駒」と「田植踊」。そもそもは、カセットしかなかった音源のデジタライズから始まりました。と...
22/12/2024

【Archived Project】
今回はカセットから始まったので、最終的にカセットに戻す作業までやって見ました笑笑

蔵王町小村崎地区の伝承芸能である「春駒」と「田植踊」。

そもそもは、カセットしかなかった音源のデジタライズから始まりました。
とは言え、カセットの音源そのものもとてもノイジーで、音源として使うにはなかなか耐え切れるものでも無かったので、

カセット音源→デジタライズ→プリプロで可能な限りノイズ除去

。。。。からの、
和譜起こし→歌詞考証→プロ、セミプロによるレコーディング→ミックス&マスタリング

を行いました。
それはそれは、一朝一夕どころかここまで振り返って見たらいつの間にか半年以上かかっていました。

かなり難しい作業だったこと、
そして意外にも民謡の場合、普通のミキシングやマスタリングの概念とはまた違う手法となること。
(例えば、リバーブはハイ側だけ通すとか)

全ての経験が新しい学びを得る機会となりました。

盆踊りのレコーディング作業をした時もそうだったんですが、民謡や音頭は独特の間がとても重要なエフェクトになる。
改めて日本の音楽って「間の音楽」何だなーと言うの認識させて頂いたワークでした♫

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

30/10/2024

【こけし館の新アナウンス】
およそ40年ぶりとなる、みやぎ蔵王こけし館の新しいアナウンスを作らせて頂きました


ナレーションは奥口文結さん


BGMは
イントロとアウトロに幹-miki-さん


メインの説明には2021年にアーティストインレジデンスとして滞在制作頂いた小畑亮吾さん


と、みんな遠刈田とこれまで関わって頂いた方々と制作させて頂きました。

ちなみに個人的なこだわりは
こけし館のスピーカーに合わせたマスタリングです♫
小口径の18cmスピーカーでかつ館内のナチュラルリバーブも発生するため、狭いレンジでのバンドパスとDe-Reverbをかけました。

目の前に住んでるからこそのきめ細かいマスタリング笑笑

おかげで、こけし館の雰囲気はもとより、ナレーションが聴きやすくなった為、滞在時間が長くなったそうです♫

全編はぜひこけし館で聴いてください!!

Director/Mastering
MYC RECORDS

Narration
Fumiyu Okuguchi

Musics
Ryogo Kobata/ miki

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん
#こけし #遠刈田系こけし

【すっかり忘れてました。。。】遠刈田レジデンスのアカウント で投稿して安心しきって、こっちのアカウントでの投稿を忘れてました!!えー、3/11-3/15の間、能登での支援無事に終わりました!(帰ってきてからぶっ倒れましたが。。。)輪島市、能...
20/03/2024

【すっかり忘れてました。。。】
遠刈田レジデンスのアカウント

で投稿して安心しきって、こっちのアカウントでの投稿を忘れてました!!

えー、3/11-3/15の間、能登での支援
無事に終わりました!
(帰ってきてからぶっ倒れましたが。。。)
輪島市、能登町、穴水町の3ヶ所×2回(昼/夜)で
炊き出しをしてきました。

みなさんから頂いた義援金は、今回作った沖縄そばの
麺代となり、急に足りなくなったかまぼこ代となり
使わせて頂きました。
改めて、本当にありがとうございました。

震災から3ヶ月、
アクセスはだいぶ改善されましたが
瓦礫処理はほとんど手付かず。
水道も、ようやく出る。。かな?と言うくらいです。
(中能登辺りまでは復旧してました)

私たちと同世代の中間層がごっそりと抜け、
コミュニティには年配の方々と春休みで一緒に過ごしてるお孫さん。

奥能登の産業のメインは林業と農業。
そして各集落や中心部に点在する店舗等くらいです。
既に、ここから富山や高岡、或いは金沢などへ通勤している家族はどんどん引越ししており、ますます過疎化が進むのは必至だなと感じました。

もちろん、他人事ではありません。
かろうじて中間層がいる私の住む地域でも、そもそも中間層がいる事自体がレアケースな訳で、今回の支援で見えたのは、「自分たちの10年後、20年後」だなと感じました。

石を投げれば「まちおこし」。
言葉だけは広がっていますが、本当にコミュニティが活性化しているまちおこしは存在しているのでしょうか?

きっと、一番恐ろしいのは
その自覚もなく、ある日突然壊されることもなく、
じわじわと過疎が進んでいくこと。
たとえ、それに気づいたとしても気づかぬふりをすることなんじゃないかなと思いました。

能登の自然は美しかったです。
山育ちの自分にとってすごく親近感があって、馴染める場所で、小さな沢があって、でも山一つ越えれば海が眼下に広がるロケーション。
北陸は寒いとは言うけど、東北育ちの自分にとっては心地いい寒さ。
。。。。多分、何も無かったら間違いなく釣り竿持って行ってました♫

今回だけに限らず、また4月に行こうと思っています。
それはもはや、支援というよりは「繋がり作り」。
能登の文化を学び、自分たちのコミュニティへも何か活かせることだったり、お互いが行き来出来るような関係性を作っていきたいなと強く思いました。

すっかり遅くなってしまいましたが、
富山をベースにしてたので、毎日往復2時間はドキツかったですが、全て「富山湾の魚」が私を癒してくれました🐟

ホタルイカ、白エビ、ちょー美味かったでっす!!
寒ブリはレベチでした!!笑笑

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【行って参ります】諸々の準備が整ったので、3/11-3/16の間、能登へ行って参ります。みなさまからの募金は、炊き出し用の消耗品に品を変え、拠点である富山で仲間と合流し、仕込みをして、穴水〜輪島〜珠洲〜能登への炊き出しの旅に活用させて頂きま...
10/03/2024

【行って参ります】
諸々の準備が整ったので、3/11-3/16の間、能登へ行って参ります。
みなさまからの募金は、炊き出し用の消耗品に品を変え、
拠点である富山で仲間と合流し、
仕込みをして、穴水〜輪島〜珠洲〜能登への炊き出しの旅に活用させて頂きます。

13年目の3.11に被災地に旅立つ気分は、
これまでの自分を客観視する旅になりそうです。

まずはコミュニティに入り込んで行くところから。
そして今回だけに限らず、
これから何度も続いていきます。

バタバタと決まる中でも什器やガスなどを快く貸し出してくれた

アトリエデリスさま
味彩さま
みんな野さま
喜多やさま


本当にありがとうございます🙏

みんな、
察しが良くて、
小回りが効いて、
対応がクソ早い笑笑

ハンズオンと言って良いくらいの小さなコミュニティである蔵王町の良さをあらためて感じてます。

まずは行って参りまーす!!

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【レコーディング屋だから出来ること】昨年にカセットテープの音源からデジタル化をして欲しいと頼まれたところから始まります。蔵王町小村崎地区には、伝承芸能「春駒」があり、昨年頼まれたのはその音源のデジタル化でした。そこから私自身が興味を持ち、色...
01/03/2024

【レコーディング屋だから出来ること】
昨年にカセットテープの音源からデジタル化をして欲しいと頼まれたところから始まります。

蔵王町小村崎地区には、伝承芸能「春駒」があり、昨年頼まれたのはその音源のデジタル化でした。

そこから私自身が興味を持ち、色々と調べたところ、この伝承芸能はかつて養蚕が盛んだった時代に国内の至る所で行われていた行事であり、衰退と共に途絶えていきました。
しかしながら、ここ小村崎地区では伝承芸能保存会が養蚕が途絶えてもなお、民俗芸能として受け継がれて残っております。
そう、少なくとも東北では「ここだけ」残っている状態です。

その後、保存会の方や町の文化財へのリサーチを経て、
来年度から共にプロジェクトを起こすこととしました!

⚫︎春駒の新たな演奏と録音
⚫︎和譜の制作
⚫︎口伝や伝承のリサーチとアーカイブ
⚫︎そして衣装の修繕

MYC RECORDSはただのカセットテープ屋ではありません。マスタリングもレコーディングもします。
そして、そのスキルを使って「文化のアーカイブ」を1年間かけてやっていきます。

新たなものを産み出すことももちろん大事ですが、
過去へのリスペクトも大事。

こと、田舎のレコード屋だからこそ
地域の文化振興に根ざした仕事もあらなんじゃないかな?と。

発売予定とかはなんも考えてませんが、
どこかのタイミングで公開出来たらと思っています。
そして、もちろん音だけでなく実際に春駒も観に来て頂けたらすごく嬉しいです♫

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん #小村崎 #春駒

【ちゃせんこと慢瑤茶】さて、週末の日曜日のみですが、また開けます。この日はどんと祭。遠刈田では「ちゃせんこ」と呼ばれるハロウィン的な行事もあります。これまでと違い、全児童の人数は把握してるのでwwww彼らに厄落としの馬來糕を作りまくって渡し...
09/01/2024

【ちゃせんこと慢瑤茶】
さて、週末の日曜日のみですが、また開けます。

この日はどんと祭。
遠刈田では「ちゃせんこ」と呼ばれるハロウィン的な行事も
あります。

これまでと違い、全児童の人数は把握してるのでwwww
彼らに厄落としの馬來糕を作りまくって渡します♪

14時頃から慢瑤茶に来ると、どんな行事なのか?
見れますよ♪

I will re-open on this Sunday due to having an event “Chasenko”.

This is like Halloween but also our neighbor’s heritage culture.

Our neighbors children come to in front of a house and say “We are from good fortune!”.
(The fortune place saying in our neighbors Japanese is “Aki”.)
Then we give them some sweets.

If you wanna see it, please come to my restaurant about 2pm!

I will give them a Chinese pound cake♪

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【3日間ありがとうございました!】土日月のこの三連休、久しぶりにみなさんとお会い出来て本当に嬉しかったです!そして、みなさまからの温かい寄付もありがとうございました♪この三日間で約5万円程集まった寄付は、能登で頑張ってる私の友人へ寄付させて...
08/01/2024

【3日間ありがとうございました!】
土日月のこの三連休、久しぶりにみなさんとお会い出来て
本当に嬉しかったです!

そして、みなさまからの温かい寄付もありがとうございました♪

この三日間で約5万円程集まった寄付は、
能登で頑張ってる私の友人へ寄付させて頂きます。

そして。。。。。
みなさんとお話しているうちに
「月イチ程度でもお店を開けたいな」
と思うようになりました。

不定期かも知れませんが、
今回と同じようなスタイルで
またカフェをオープンしようと思います♪

その時の食材と自分のバイブスで
料理を振る舞わせて頂ければと思います。

能登の方もインフラ柄、まだまだ復興に向けた動きは
始まっていません。
(よくよく考えたら自分達も動き出せたのは2週間後くらいからでしたしね。。。)

なので、まずは義援金も継続していこうと思います。

次の予定はまたいずれ近いうちに。
今度はできるだけ早めにインフォを出せるようにしますね。

急に決めた企画にも拘らずお越し頂き
本当にありがとうございました!

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【ひさびさに開けます】1/6-1/8 12:00-17:00カフェとしてのまんよーちゃを久々に開けます。メニューはいたってシンプル●その日の定食(Vegan/Non-Vegan) 1,500円(目安)●お好きな台湾茶やスイーツなど 500円...
04/01/2024

【ひさびさに開けます】
1/6-1/8 12:00-17:00
カフェとしてのまんよーちゃを久々に開けます。

メニューはいたってシンプル
●その日の定食(Vegan/Non-Vegan) 1,500円(目安)
●お好きな台湾茶やスイーツなど 500円(目安)

です。

。。。。「目安」ってのが気になりますよね?

そう、
とりあえず原価分取ったら、残りは能登の義援金に回します。

ひとりでウツウツしててもしゃーないし、
こーゆー時だからこそ、「普段通りに生活出来ること」に
感謝しながら、みんなで語りながら、それでもって義援金を
寄付出来ればなーと思いました。

とゆーか自分が一人でウツウツしてたので、
誰かに料理振舞いながら、
一緒に話をしながら、
そんなことが出来ればなと思いました。

なんにせよ、とりあえずおカネです。
身体を持って行くにしても道路はボロボロだし、
まだまだ受け皿となるボラセンも立ち上がっていない。
であれば、やれることはとりあえずソレかなと。

ひさびさの鍋振りおじさんです。
食いたいモン言って下さい。なんでも作ります♪

そして、震災の時のことや今回のこと、
もちろん今年の出来事など、一緒にゆっくりと
話せればなーなんて思ってます。

週末の土日月、お待ちしてまーす!

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【幹 -miki- / Binaurals】今年の夏と秋にバイノーラルマイクにて一発録りで制作したコンセプトミニアルバムのリリースですA面 夏のテイクB面 秋にテイクとなっております。Vocal 幹 -miki- Piano 齋藤めぐむ  ...
15/12/2023

【幹 -miki- / Binaurals】
今年の夏と秋にバイノーラルマイクにて一発録りで制作したコンセプトミニアルバムのリリースです

A面 夏のテイク
B面 秋にテイク

となっております。

Vocal 幹 -miki-
Piano 齋藤めぐむ

お求めは店舗かBASE。
もちろんアーティスト本人より

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

【12/9は遠刈田へ!】12/9 15:00頃から神の湯向かいの広場でカセットDJ回してます!(いや、回してるって表現でいいのか?笑笑)そして16:00頃より温かいドリンクのお振舞い16:30からは幹-miki-のクリスマスミニライブがあり...
08/12/2023

【12/9は遠刈田へ!】
12/9 15:00頃から神の湯向かいの広場で
カセットDJ回してます!
(いや、回してるって表現でいいのか?笑笑)

そして16:00頃より温かいドリンクのお振舞い
16:30からは幹-miki-のクリスマスミニライブがあります♪

明日も暖かそうなので、夕暮れちょい前くらいに遠刈田へお越しくださいませー!

そして、そんなセトリはこんな感じでまとめてます。。。

#遠刈田 #遠刈田温泉 #蔵王 #カセットテープ #カセットデッキ修理 #まんようちゃ #慢瑤茶レコード #カセットテープ屋さん

住所

Zao-Machi Katta-gun, Miyagi

ウェブサイト

アラート

MYC RECORDS/慢瑤茶Gráficoがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

MYC RECORDS/慢瑤茶Gráficoにメッセージを送信:

共有する

Our Story

「食べることは生きること」

当たり前ですが、人は食物を食べることによって 身体の健康や生命を維持しています。 だから”料理”は風土に合ったものである事は必然なのです。

台湾で茶に出会い、そのルーツでもある雲南を旅したとき、 電気やガス、水道も無い山奥で生きる人たちは まさにその土地、その場所にあるもので料理をし、日々の暮らしを 築いていました。

日本はもちろん、韓国や中国においてもその土地の蔬菜、穀物を使い 作物が取れない冬場に備えて「発酵」と言う技術が育まれてきました。