U.S. Japan Publication N.Y., Inc.

U.S. Japan Publication N.Y., Inc. 米国でのビジネス、生活に役立つ情報を集約した出版物を提供しています。

Read More...
08/22/2023

Read More...

Read More

Read More
08/22/2023

Read More

Read More

25年にわたるサービス実績と経験豊富なスタッフが揃う《CDH》
08/11/2023

25年にわたるサービス実績と経験豊富なスタッフが揃う《CDH》

Read More

Read More...
08/10/2023

Read More...

Read More

Read More...
08/09/2023

Read More...

Read More

Read More
08/03/2023

Read More

Read More

Read More...
08/01/2023

Read More...

Read More

Read More
07/27/2023

Read More

Read More

JETRO New York Office Director 宮野 慶太 氏 Mr. Keita Miyano 2007年内閣府入府。内閣府では、GDP統計、経済財政に関する中長期試算の作成などに従事。中小企業庁や金融庁にも出向し、そこでは...
07/21/2023

JETRO New York Office Director 宮野 慶太 氏 Mr. Keita Miyano 2007年内閣府入府。内閣府では、GDP統計、経済財政に関する中長期試算の作成などに従事。中小企業庁や金融庁にも出向し、そこでは中小企業支援策や金融規制などの業務を担当。2020年10月よりジェトロに出向。 Squire Patton Boggs (US) LLP Attorney at Law 須山 大樹 氏 Mr.Hiroki Suyama 日本企業の国際的な法務分野、企業取引、M&A、雇用法、知的財産、その他の事業紛争に係る訴訟および紛争解決につき豊富な経験を有し、多くの日本企業の社外法律顧問を務めている。紛争解決においては、各種紛争案件について解決への戦略作成、和解、米国での調停や仲裁を数多く経 験。日米双方のビジネス文化に精通しており、それぞれの文化における思考や行動の特徴も深く 理解しており、訴訟のすべての過程において日系企業のサポートに従事している。 Pasona N A, Inc. President & COO. 古代 賢司 氏 Mr. Kenji Furushiro MBA取得後、パソナグループの米国法人パソナN Aに入社。営業、人事開発部マネージャーを経て、2013年に代表取締役に就任。人材サービスの提供に限らず、全米各拠点にて最新のトレンドを踏まえた多様な内容のセミナーも開催。また地域貢献として、日系企業ネットワーキング会の開催や進出企業への基礎情報提供などを積極的に行っている。全米10拠点をベースに、日系企業のグローバル人事戦略を総合的に、また迅速に支援できるよう奮闘中。  米国パソナのプレジデント・古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。第19回目の今回は新年特別号でお届けした「米国経済・労働市場の動向と在米日系企業が挑む未来」の続編として、前回に引き続きJETRO New York Officeより宮野 慶太氏に米国経済・労働市場の動向を説明していただき、新たにSquire Patton Boggs LLPの須山弁護士を迎えてのパネルディスカッション形式で、今後の米国経済動向・労働市場を背景に、企業が直面しうる課題と備えについて、事例紹介や法的観点からのアプローチを交えながらお話していただきました。その一部を紙面でご紹介していきます。 宮野さん 米国経済は鈍化傾向ですが、まだ大きな減速は見せていません。消費が下支えしている状況です。ただし、消費の先行きは不透明で、この消費がいつまで持ちこたえられるかが今後の鍵になっています。サービス部門は他の部門に比べて景気減速が緩やかで、その分賃金が高止まりしていて、賃金上昇分の価格転嫁がインフレを助長させる流れとなっています。賃金上昇を今後緩やかにできるかがインフレ抑制の観点からは重要です。中央銀行はインフレ抑制を重要視して2023年、2024年も高金利を継続する見通しで、結果として、2023年は1%程度の成長を企図しているという形ですね。景気後退は避けられないという見通しが大勢ですが、後退したとしても大きなマイナス成長は避けられるのではないかという見方も根強くあるというのが現状です。 古代さん 12月からの引き続きアップデートということで、やはり米国労働市場の逼迫と個人消費の部分が今回のインフレーションに影響を及ぼしているというところだと思いますが、弊社の採用案件や、他社さんのレポートを拝見しても、求人状況において極端にドラマティックな現象(変化)というのはないようですが、年初から徐々に下降気味というのは我々の方でも感じていて、景気後退に向けて少しずつ、スライドしていっているのかなと感じています。...

JETRO New York Office Director 宮野 慶太 氏 Mr. Keita Miyano 2007年内閣府入府。内閣府では、GDP統計、経済財政に関する中長期試算の作成などに従事。中小企業庁や金融庁にも出向し、そこでは中小企業支援策や金融規制などの業務を.....

Read More...
07/14/2023

Read More...

Read More

Read More...
07/11/2023

Read More...

Read More

Read More...
07/06/2023

Read More...

Read More

Read More...
07/05/2023

Read More...

Read More

Read More
06/27/2023

Read More

Read More

Read More...
06/26/2023

Read More...

Read More

Read More...
06/22/2023

Read More...

Read More

Read More...
06/20/2023

Read More...

Read More

Read More...
06/15/2023

Read More...

Read More

Read More...
06/13/2023

Read More...

Read More

Read More
06/08/2023

Read More

Read More

Read More...
06/07/2023

Read More...

Read More

Read More
05/30/2023

Read More

Read More

Read More...
05/25/2023

Read More...

Read More

Read More...
05/23/2023

Read More...

Read More

Read More...
05/16/2023

Read More...

Read More

Read More
05/15/2023

Read More

Read More

Read More
05/15/2023

Read More

Read More

Read More
05/09/2023

Read More

Read More

Read More...
05/04/2023

Read More...

Read More

Read More...
04/27/2023

Read More...

Read More

「人事・備忘録」の今年1月号掲載記事は、暫く加熱していた昇給スピードが今後冷却段階へと移る筈との予想を述べて締めくくりましたが、これに絡んで労使いずれも興味をそそる記事を3月14日BLS(労働統計局)が「今年の昇給?…予想するより低いかもし...
04/25/2023

「人事・備忘録」の今年1月号掲載記事は、暫く加熱していた昇給スピードが今後冷却段階へと移る筈との予想を述べて締めくくりましたが、これに絡んで労使いずれも興味をそそる記事を3月14日BLS(労働統計局)が「今年の昇給?…予想するより低いかもしれません」と題し給与調査企業の見解を引用して出しました。  「企業は依然として従業員の給与額を大きく上げ続けており、調査対象企業の半数以上が3%以上の昇給を予定していると答えるも、但し5%を超える大幅な賃上げを行うと回答した企業はほとんどなく、これは今まで5%以上だった昇給平均が4%〜5%の範囲内にまで下がることを意味する」です。  しかしながら概して米系企業は給料が高く、対する日系企業は長い年月をかけてある程度まで追いついてきたものの特定のポジションを除いて未だその水準にまで達していないことから、この鈍化してきた昇給速度あるいは昇給度合いの情報を鵜呑みにして倣うべきではありません。これは何も給与高の良し悪しを衝いているのではなく、給料値が低かろうとも現に今も多くの人達が日系企業で就労している事実から某か別の魅力があるにちがいなく、自社が他社と給与額で競えないと思うのであれば今ある誇れる部分を現従業員ならびに今から雇う者達に対する「売り込むべきポイント」として一層の磨きをかけるべきでしょう。  それはさておき、昇給スピードが鈍化して来たことは、全米ジョブオープニング数が少しずつ減り、また大手企業群による大規模な人員削減策によって失業率が少しずつ上がり始めたこと、加えて米経済が景気後退局面に入るのを見据えて多くの企業たちが雇用すべきポジションとオファー給与額の再検討に入ったことから全てが抑制の方向に転じた結果に他なりません。  加えて、消費者物価指数の方は、昨年の常時8%超え、中でも6月が9%超えだったことと比べるとまだ高くはありますが、12月が前年比6.5%、1月が6.4%、2月が6.0%と最近は落ち着いてきた感があり、暮らし向きを心配する人々および彼・彼女達の給料をどうしようかと気を揉んでいた企業をして少しは安堵したことでしょう。  但し、天塩にかけて育てて来た(と思っている)筈の従業員が或る日突然辞めると言って来た時を想定し、その場にて彼、彼女達を如何に押し留めるかどうやって翻意させるかを、今から幾つもの対策を練って準備はしておくべき、延いては先手を打つべきではあります。 上田 宗朗 HRM PARTNERS, INC. [email protected] ※企業概況ニュースにて「人事・備忘録」を連載中 《企業概況ニュース》2023年 4月号掲載 人事・備忘録:第一回 Ban the Box(法) 人事・備忘録:第二回 Salary History Bans : 給与履歴照会制限法にまつわる話 人事・備忘録 第三回 労使間の守秘義務契約にまつわる話 ① 人事・備忘録 第四回 労使間の守秘義務契約にまつわる話 ② 人事・備忘録 第五回 ワクチン接種における強制・非強制の攻防 人事・備忘録 第六回 ワクチン接種しない理由を問うことのリスク 人事・備忘録 第七回 加速する賃金上昇傾向と人手不足問題 人事・備忘録 第八回 現金勝負が目立つ人材獲得合戦 人事・備忘録 第九回 焦点を当てるべきは社員達 人事・備忘録 第十回 退職・転職トレンドの終焉 人事・備忘録 第十一回 退職・転職トレンドの終焉(続き)

「人事・備忘録」の今年1月号掲載記事は、暫く加熱していた昇給スピードが今後冷却段階へと移る筈との予想を述べて締めくくりましたが、これに絡んで労使いずれも興味をそそる記事を3月14日BLS(労働統計局)が「今年.....

企業概況 || 【ACTUS x EBG】HR 無料ウェビナーのお知らせ -
04/24/2023

企業概況 || 【ACTUS x EBG】HR 無料ウェビナーのお知らせ -

Address

New York, NY
10001

Opening Hours

Monday 9am - 6pm
Tuesday 9am - 6pm
Wednesday 9am - 6pm
Thursday 9am - 6pm
Friday 9am - 6pm

Telephone

212-252-8833

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when U.S. Japan Publication N.Y., Inc. posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to U.S. Japan Publication N.Y., Inc.:

Videos

Share

Nearby media companies


Other Media/News Companies in New York

Show All

Comments

There are 3 ways you can join the
Illuminati, the most powerful and
exclusive secret society on the planet.
1) You can be born to it,
2) you can be
in its service,
or 3) you can force your
way in.
Born to it: The easiest method of
joining the all-powerful by far is being
born into a wealthy family who are
already prime movers and shakers in
world affairs.
Serve it: If you aren’t wealthy at birth,
it’s possible for you to join the
Illuminati by becoming part of its
machinery for world control.
Take it: If you refuse to be
subservient to anyone, then there’s
only one way for you to join, you
must grab it! You must force your way into the Illuminati.for more details chat the grand master on whatsapp with this number +18046313666
第1回ニッポン・アメリカ・ディスカバリー映画祭開催
Nippon America Discovery Film Festival
~アメリカで発見する日本~
https://ujpdb.com/archives/17241
#}