遠隔介護ハンドブック

遠隔介護ハンドブック 海外在住者のための日本の親の介護に関する情報をまとめた一冊です。自分の老後を日本でと考えている方にも、役立つ情報です。

1章:遠隔介護の心構え
・日本の高齢者社会の現実
・経験者から学ぼう
・セルフケア:あなたが倒れたらおしまい!
・早めに親の変化に気づこう
・自宅でできる認知症チェック

コラム:親が倒れたら

2章:ケーススタディー

3章:高齢者仕様の住環境づくり
・高齢者仕様の家とは
・自分で買うサービス

コラム:海外からでもできる親孝行例

4章:エンディングノート
・エンディングノートとは?
・エンディングノートに取り組むメリット
・エンディングノートの取り組み方

5章:介護保険
・介護保険とは?
・介護サービスの手続き方法
・各種保険証などのサンプル
・介護保険サービスの自己負担

6章: 居宅サービス
・訪問(在宅)サービス
・通所介護(デイサービス)
・通所リハビリテーション(デイケア)
・ショートステイ(短期入所)
・小規模多機能型居宅介護

7章: 各種施設・高齢者住宅 


・一時的に入居する施設
・ショートステイ
・介護老人保健施設(老健)
・長期施設 
・介護療養型医療施設
・有料老人ホーム
・軽費老人ホーム
・養護老人ホーム
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム:特養)
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム
・高齢者用住宅
・CCRC
・シルバーハウジング
・サービス付き高齢者住宅

8章:コミュニケーション
・日本的モノの考え方
・親とのコミュニケーション
・兄弟姉妹とのコミュニケーション
・家族とのコミュニケーション例
・病院や施設とのコミュニケーション

コラム:ちょっと覗いてみよう、介護を受ける親のこころ

9章:お金の話
・介護費用
・遺産相続
・生前贈与・相続放棄
・成年後見人制度
・財産管理委任契約
・悪徳業者、詐欺に注意

10章:亡くなった後の対応
・看取る
・葬儀のこと
・死後の手続き
・お墓のこと

介護なんか必要ない!家族は心配しているのに、介護保険の認定やヘルパーさんを頼むことを拒否してしまう方、少なくないようです。家族の方が介護疲れで疲弊してしまわないためにも、ぜひある制度は使ってほしいですよね。どうやって高齢者の方に話をすればよ...
09/13/2025

介護なんか必要ない!

家族は心配しているのに、介護保険の認定やヘルパーさんを頼むことを拒否してしまう方、少なくないようです。家族の方が介護疲れで疲弊してしまわないためにも、ぜひある制度は使ってほしいですよね。どうやって高齢者の方に話をすればよいかのヒントが記されていますので、ご一読ください。

「介護なんて、そんなもん要らん! オレはまだ自分のことぐらい自分でできる!」80歳の父・浩二さんは、要介護認定の聞き取りに来た市の職員を玄関先で追い返してしまいました。転倒が増え、通院も娘の車頼みになっ....

NPO団体JIA Foundation/はあとのWA主催のセミナーのお知らせです。オンライン開催ですので、どこからでも参加いただけます。日本の家族のための遠隔介護についてお話させていただきます。ぜひご参加ください。
09/03/2025

NPO団体JIA Foundation/はあとのWA主催のセミナーのお知らせです。オンライン開催ですので、どこからでも参加いただけます。
日本の家族のための遠隔介護についてお話させていただきます。ぜひご参加ください。

JIA Foundationのヘルスケア部門はあとのWA!からのお知らせです。「日本の家族のための遠隔介護」のセミナーを9月14日に開催いたします。

今回のセミナーでは、介護保険の基本知識に加え、離れていてもできる介護の形や、一時帰国時にどのように介護に携わるかなどお話させていただきます。
担当講師は、JIA Foundationの役員2名。日本でケアマネージャーの資格を持ち、現在実際に遠隔介護に取り組んでいる岡本優子と、遠隔介護ハンドブックを出版したこともある森山陽子です。

日時:9月14日(日)11am~12:30pm
会場:オンライン(Zoomのリンクを参加申し込みいただいた方にお知らせいたします)
参加費:5ドル
お申込みリンク: https://x.gd/3EVVb (GivelivelyというNPO専門のサイトに飛びます)
ご質問などある方は、[email protected] までご連絡ください。

皆さまのご参加をお待ちしております!

8月も終わろうとしているのに、相変わらず残暑の厳しい日が日本では続いているようです。高齢者の熱中症・脱水症状に気をつけましょうと言われますが、熱中症の症状が何かわからないという方も少なくないかもしれません。こちらの記事でどのような症状が出た...
08/27/2025

8月も終わろうとしているのに、相変わらず残暑の厳しい日が日本では続いているようです。

高齢者の熱中症・脱水症状に気をつけましょうと言われますが、熱中症の症状が何かわからないという方も少なくないかもしれません。こちらの記事でどのような症状が出たら危ないか知らされていますので、ぜひ参考にしてください。

8月下旬になりましたが猛烈な残暑が続き、熱中症の危険性はまだまだ高いままになっています。熱中症を引き起こす大きな要因のひとつが「脱水症」ですが、高齢者に限らずその症状は意外と自覚しにくいため、注意が必.....

日本の夏、かなり暑そうです。そして、この時期心配なのが熱中症。年を取ると温度調節ができなくなる、なんてことも言われたりしますが、こちらの記事では何故夏に厚着をしているのか?その対策や心構えについて記されています。『介護における困りごとは「1...
08/12/2025

日本の夏、かなり暑そうです。そして、この時期心配なのが熱中症。年を取ると温度調節ができなくなる、なんてことも言われたりしますが、こちらの記事では何故夏に厚着をしているのか?その対策や心構えについて記されています。

『介護における困りごとは「100%の解決」を目指すと介護する側は疲弊してしまいます。』という一文が印象的です。できる範囲での対応をしていきたいですね。

 連日猛暑が続いているが、暑さ厳しい夏に注意したいのが高齢者の衣服だ。社会福祉士の渋澤和世さんは、親の介護経験や介護施設などを訪問する中で、「暑い日でも、厚着や重ね着をしてしまう高齢者が多い」問題に向...

海外在住の日本人は、親の介護を直接できないことに罪悪感を感じる方も少なくありません。こちらの記事では、親の介護を駆らなずしもお勧めしない、というプロの意見が記されています。また、4月から法改正があり「介護するために家族が仕事を休みやすい制度...
06/01/2025

海外在住の日本人は、親の介護を直接できないことに罪悪感を感じる方も少なくありません。こちらの記事では、親の介護を駆らなずしもお勧めしない、というプロの意見が記されています。

また、4月から法改正があり「介護するために家族が仕事を休みやすい制度」が整い始めました。この制度を使って「自分で介護をするのではなく、プロに介護をお願いする体制を整える」ことをお勧めされています。

海外在住の日本人も、一時帰国で同様なやり方を試してみるのも良いのかもしれません。

4月に施行された“改正介護休業法”により、働きながら親を介護するための環境の整備が進んだ。…

今日は直接介護にかかわる記事ではありませんが、高齢者の賃貸に関する記事のご紹介です。一般的に、高齢になると賃貸契約が難しくなる。とくに、家族などが近くにおらず保証人などがいないと、大家さんに嫌がられる。などといわれたのを聞いたことがある人は...
05/24/2025

今日は直接介護にかかわる記事ではありませんが、高齢者の賃貸に関する記事のご紹介です。
一般的に、高齢になると賃貸契約が難しくなる。とくに、家族などが近くにおらず保証人などがいないと、大家さんに嫌がられる。などといわれたのを聞いたことがある人は少なくないと思います。その状況を改善するために「住宅セーフティネット法」が今年の秋に施工されます。
「居住サポート住宅」により入居者の支援が提供されます。気になる方は、これらのキーワードでリサーチしてみてはいかがでしょうか?

全日本不動産協会が開催する研修や活動、および不動産業界が関わる法改正など、重要な情報を一覧にしてご紹介します。

帯状疱疹ワクチンを接種することで、認知症の発症を20%減らすことができるらしい、という記事の紹介です。難聴は9.1%、高血圧2%、肥満0.8%、喫煙5.5%、運動不足2.6%、社会的孤立2.3%、糖尿病1.2%、認知症の発症リスクを高めると...
05/09/2025

帯状疱疹ワクチンを接種することで、認知症の発症を20%減らすことができるらしい、という記事の紹介です。
難聴は9.1%、高血圧2%、肥満0.8%、喫煙5.5%、運動不足2.6%、社会的孤立2.3%、糖尿病1.2%、認知症の発症リスクを高めるというデータがあるそうなので、この20%というのは、なかなかの効果ある対応かもしれません。帯状疱疹にかかると大変ですし、考慮してみてはいかがでしょうか?

認知症リスクが“ワクチン接種で20%減少”するという最新研究が話題に。医療ジャーナリスト木原洋美さんが注目のワクチンと認知症予防の最新事情を取材した――。

これは良いアイデアだと思ったので、シェアさせていただきます。私事ですが、最近義理母のケアについて施設とスタッフのコミュニケーションや情報の管理などで「どうしてそうなるかな?」ということを感じていました。こちらの記事にあるように、生成AIを使...
04/23/2025

これは良いアイデアだと思ったので、シェアさせていただきます。
私事ですが、最近義理母のケアについて施設とスタッフのコミュニケーションや情報の管理などで「どうしてそうなるかな?」ということを感じていました。こちらの記事にあるように、生成AIを使えば情報を一括で介護に携わる誰もがシェアできるようになれば便利だと思います。

人手不足などの課題を抱えている介護現場の救世主になるかもしれない話題です。山梨県北杜市にある会社が生成AIの技術を活用し、介護ミスを防ぐためのアプリを開発しました。介護スタッフ:「ひで子さん、辛い物が…

遠隔介護ハンドブックの中でも記しましたが、改めての情報です。親の介護などで一時帰国中、親に頼まれて現金の引き出しをすることもあり得ると思いますが、その時の注意事項です。昔なら、カードや通帳を預かっているなら当たり前のようにできたことですが、...
03/25/2025

遠隔介護ハンドブックの中でも記しましたが、
改めての情報です。
親の介護などで一時帰国中、親に頼まれて現金の引き出しをすることもあり得ると思いますが、その時の注意事項です。
昔なら、カードや通帳を預かっているなら当たり前のようにできたことですが、昨今は詐欺の問題などもあり厳しくなっているので注意が必要です。

「入院中の父親に口座からお金をおろしてくるよう頼まれたが、家族なら可能なのか?」と疑問に思うこともあるでしょう。 通帳やカードがあれば誰でもお金を引き出すことが可能と思われるかもしれませんが、その場合.....

認知症につかえる薬について記された記事をご紹介させていただきます。認知症のかたについての対応、介護については良く記事にされていますが、意外とどんな薬が使用されるかは知らない方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、個人の精神状態にもよるので...
03/18/2025

認知症につかえる薬について記された記事をご紹介させていただきます。
認知症のかたについての対応、介護については良く記事にされていますが、意外とどんな薬が使用されるかは知らない方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、個人の精神状態にもよるのですが、参考までにご一読いただければと思います。

 アルツハイマー型認知症の発症を遅らせられる薬が一昨年承認されましたが、残念ながら、この病気を根絶するまでは医学が...

老いについての向き合い方が記された記事といえると思います。「年を取ったらできなくなることが増えても仕方ない」というのは、勘違いで認知症を速めてしまう危険もあるとのことです。FASTに関してはこちらのリンク。https://knowledge...
01/20/2025

老いについての向き合い方が記された記事といえると思います。「年を取ったらできなくなることが増えても仕方ない」というのは、勘違いで認知症を速めてしまう危険もあるとのことです。

FASTに関してはこちらのリンク。https://knowledge.nurse-senka.jp/500221
IADLについては、こちらのリンクを参照ください。https://knowledge.nurse-senka.jp/500221

https://president.jp/articles/-/90472

いつまでも元気で過ごすためには、どんなことを心がけるべきなのか。認知症専門医の内田直樹さんは「老化が早い人ほど認知症を早く発症する傾向にある。しかし、認知症の中には治せるものもあるため『年だから仕方な...

2025年になりました。日本であれば、年賀状が届いている時期ですね。終活の一つとして、年賀状じまいというのがあります。「年賀状を出すことが負担になったので、今後は新年のご挨拶失礼させていただきます」といった内容を伝えるものです。(高齢者に関...
01/02/2025

2025年になりました。日本であれば、年賀状が届いている時期ですね。

終活の一つとして、年賀状じまいというのがあります。「年賀状を出すことが負担になったので、今後は新年のご挨拶失礼させていただきます」といった内容を伝えるものです。(高齢者に関係なく、LINEでの連絡へ変更する場合なども、最後の年賀状として出す方もいるようです)

それを受け取った時の対応についての記事がこちらです。ご覧ください。

 今後は年賀状のごあいさつを失礼させていただきます―。広島市安佐北区の主婦(78)宅には数年前から「年賀状じまい」が届き始めた。喜寿のタイミングで昨年から自身も年賀状じまいの流れに乗り、それまで出し

Address

Seattle, WA

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 遠隔介護ハンドブック posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Share

Category

こんな内容の本です

日本国外に住む日本人で日本に介護が必要な家族がいる人、日本でリタイヤメントを考えている人へ、日本の介護事情をまとめた本をお届けします。